葬儀の焼香とは|家族葬で焼香だけ対応するのは可能?
仏教の葬儀において重要な「焼香」。
しかし、なかには「焼香についての作法が曖昧」などという方も少なくないでしょう。
また、喪主や遺族であれば一番最初に焼香を行います。
そこで今回は、焼香の基礎知識から家族葬を執り行う際に「焼香だけでも参加したい」という方への対応について解説します。
▼こんな方におすすめの記事▼
- 焼香の基本を知りたい
- 焼香の作法が曖昧な方
- 家族葬を執り行う予定の方
- 焼香だけでも!と言われた場合の対応を知りたい方
焼香とは
焼香とは、文字通りお香を焚くことです。
葬儀では細かく砕いたお香(抹香)をつまんで香炉におき、焚くのが一般的。
焼香は、仏様が住んでいる浄土の香りを目の当たりにするものです。
また、その香りが空間の隅々まで広がる様は、すべての人に平等に行きわたる様とも言われています。
焼香の回数は宗派による

抹香をつまんで落とす回数は、宗派によって異なります。
3回と定められている宗派もあれば、定める回数がない宗派もあるほどです。
また、焼香の考え方も宗派によって違います。
例えば、浄土真宗の焼香は自分自身を清めるためのものと言われ、額にあてることはありません。
葬儀では葬儀スタッフが指示をしてくれるため、過度な心配は必要ないでしょう。
焼香の作法
焼香では、立って焼香する立礼焼香・畳など座った状態の座礼焼香・回し焼香の3つがあります。
立礼焼香・座礼焼香の作法はほとんど同じです。
- 焼香台の手前で遺族・僧侶に一礼。焼香台に進み一礼
- 数珠を左手にかけて右手で抹香をつまむ
- 額にあて、抹香を香炉の炭の上におく
- 合掌して、一歩下がり遺族に一礼して席に戻る
回し焼香の場合、香炉が回ってきます。
一礼して受け取り、焼香・合掌を済ませたら両手で次の方へ回して終了です。
作法に関しては、葬儀スタッフも知見のある方がほとんど。
喪主や遺族ははじめに焼香するため、不明点などは事前に聞いてクリアにしておくと良いでしょう。
気持ちのこもった焼香を行ってください。
葬儀での線香の作法
葬儀で線香する場合は、焼香と同様に遺族・僧侶に一礼をして、焼香台の前でも一礼します。
数珠を左手にかけたら、線香に火をつけて香炉に立てましょう。
線香を立てたら合掌して、下がり遺族に一礼。席に戻ります。
焼香作法とほとんど同じなので、戸惑うことは少ないでしょう。
線香に火がついた場合は手であおいで消すことだけ、覚えておいてくださいね。
家族葬では焼香だけ参加してもらうことも可能

家族葬では、限られた方のみの参列です。
しかし、参列しない方のなかには「焼香だけでもあげたい」という方もいます。
家族葬では、焼香だけ参加してもらうことも可能です。
以下3つのタイミングであれば、焼香だけの参加もできます。
- お通夜の15〜30分前
- お通夜の後の「通夜振舞い(会食)」の時間
- 葬儀の焼香がはじまったタイミング
葬儀の焼香がはじまったタイミングに、一緒に焼香をあげてもらえます。
焼香がはじまる時間より少し前に来て待機してもらい、焼香のタイミングで葬儀スタッフの指示に従ってもらいましょう。
焼香後は速やかに退出してもらい、香典なども先にお断りしておくなどの対応は必要です。
ただし、「参列をお願いしている方以外の対応は負担」という場合は、お断りしてもマナー違反ではありません。
ご自身・ご家族の負担を考えて選択しましょう。
自宅ではお線香を
家族葬ではお通夜や葬儀での弔問は失礼にあたります。
しかし、葬儀数日後〜四十九日までの期間は自宅へ弔問してもマナー違反ではありません。
葬儀後の弔問では、焼香ではなくお線香が一般的です。
焼香同様に、お線香の本数も宗派によって異なるため、弔問した方が戸惑うことのないようにお伝えしましょう。
また、自宅への弔問では平服でかまいません。
暗めの色の服・スカートは膝下のものを選び、光沢のある素材は避けるのが無難です。
アクセサリーも、結婚指輪・真珠(パール)のものだけが認められています。
焼香の作法は宗派によるが大きな違いはない
今回は、焼香の基本知識と家族葬での焼香・お線香の対応についてご紹介しました。
焼香は、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香の3つがあり、作法も宗派によって異なります。
しかし、基本的な作法には大きな違いはありません。
本記事でご紹介した作法+宗派による作法を取り入れましょう。
また、家族葬を執り行う際は焼香・お線香だけの対応も可能です。
「いつなら対応できるか」「香典はどうするか」などは事前に決めておき、葬儀スタッフにも協力をあおぎましょう。
