葬儀の焼香とは|家族葬で焼香だけ対応するのは可能?

葬儀の焼香とは|家族葬で焼香だけ対応するのは可能?



仏教の葬儀において重要な「焼香」。

しかし、なかには「焼香についての作法が曖昧」などという方も少なくないでしょう。

また、喪主や遺族であれば一番最初に焼香を行います。

そこで今回は、焼香の基礎知識から家族葬を執り行う際に「焼香だけでも参加したい」という方への対応について解説します。

▼こんな方におすすめの記事▼

・焼香の基本を知りたい
・焼香の作法が曖昧な方
・家族葬を執り行う予定の方
・焼香だけでも!と言われた場合の対応を知りたい方

焼香とは

焼香とは、文字通りお香を焚くことです。

葬儀では細かく砕いたお香(抹香)をつまんで香炉におき、焚くのが一般的。

焼香は、仏様が住んでいる浄土の香りを目の当たりにするものです。

また、その香りが空間の隅々まで広がる様は、すべての人に平等に行きわたる様とも言われています。

焼香の回数は宗派による

抹香をつまんで落とす回数は、宗派によって異なります。

3回と定められている宗派もあれば、定める回数がない宗派もあるほどです。

また、焼香の考え方も宗派によって違います。

例えば、浄土真宗の焼香は自分自身を清めるためのものと言われ、額にあてることはありません。

葬儀では葬儀スタッフが指示をしてくれるため、過度な心配は必要ないでしょう。

焼香の作法

焼香では、立って焼香する立礼焼香・畳など座った状態の座礼焼香・回し焼香の3つがあります。

立礼焼香・座礼焼香の作法はほとんど同じです。

1.焼香台の手前で遺族・僧侶に一礼。焼香台に進み一礼
2.数珠を左手にかけて右手で抹香をつまむ
3.額にあて、抹香を香炉の炭の上におく
4.合掌して、一歩下がり遺族に一礼して席に戻る

回し焼香の場合、香炉が回ってきます。

一礼して受け取り、焼香・合掌を済ませたら両手で次の方へ回して終了です。

作法に関しては、葬儀スタッフも知見のある方がほとんど。

喪主や遺族ははじめに焼香するため、不明点などは事前に聞いてクリアにしておくと良いでしょう。

気持ちのこもった焼香を行ってください。

葬儀での線香の作法

葬儀で線香する場合は、焼香と同様に遺族・僧侶に一礼をして、焼香台の前でも一礼します。

数珠を左手にかけたら、線香に火をつけて香炉に立てましょう。

線香を立てたら合掌して、下がり遺族に一礼。席に戻ります。

焼香作法とほとんど同じなので、戸惑うことは少ないでしょう。

線香に火がついた場合は手であおいで消すことだけ、覚えておいてくださいね。てくれるため、過度な心配は必要ないでしょう。

家族葬では焼香だけ参加してもらうことも可能

家族葬では、限られた方のみの参列です。

しかし、参列しない方のなかには「焼香だけでもあげたい」という方もいます。

家族葬では、焼香だけ参加してもらうことも可能です。

以下3つのタイミングであれば、焼香だけの参加もできます。

・お通夜の15〜30分前
・お通夜の後の「通夜振舞い(会食)」の時間
・葬儀の焼香がはじまったタイミング

葬儀の焼香がはじまったタイミングに、一緒に焼香をあげてもらえます。

焼香がはじまる時間より少し前に来て待機してもらい、焼香のタイミングで葬儀スタッフの指示に従ってもらいましょう。

焼香後は速やかに退出してもらい、香典なども先にお断りしておくなどの対応は必要です。

ただし、「参列をお願いしている方以外の対応は負担」という場合は、お断りしてもマナー違反ではありません。

ご自身・ご家族の負担を考えて選択しましょう。

自宅ではお線香を

家族葬ではお通夜や葬儀での弔問は失礼にあたります。

しかし、葬儀数日後〜四十九日までの期間は自宅へ弔問してもマナー違反ではありません。

葬儀後の弔問では、焼香ではなくお線香が一般的です。

焼香同様に、お線香の本数も宗派によって異なるため、弔問した方が戸惑うことのないようにお伝えしましょう。

また、自宅への弔問では平服でかまいません。

暗めの色の服・スカートは膝下のものを選び、光沢のある素材は避けるのが無難です。

アクセサリーも、結婚指輪・真珠(パール)のものだけが認められています。

焼香の作法は宗派によるが大きな違いはない



今回は、焼香の基本知識と家族葬での焼香・お線香の対応についてご紹介しました。

焼香は、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香の3つがあり、作法も宗派によって異なります。

しかし、基本的な作法には大きな違いはありません。

本記事でご紹介した作法+宗派による作法を取り入れましょう。

また、家族葬を執り行う際は焼香・お線香だけの対応も可能です。

「いつなら対応できるか」「香典はどうするか」などは事前に決めておき、葬儀スタッフにも協力をあおぎましょう。