【法要を解説】回忌のタイミングは?いつまで?お布施や会食は?

お通夜・葬儀は急なタイミングで訪れます。

バタバタと忙しなく葬儀の準備から火葬が終わり、一息つく頃には「法要の時期」なんてことも。

そのため、葬儀後の法要についても頭に入れておく必要があります。

はじめの法要は、命日から7日目と早いものです。

そこで今回は、法要のあれこれを解説していきます。

こんな方におすすめの記事▼

・法要の回数が何回か知りたい
・回忌のタイミングを知りたい
・法要にお布施や会食は必要か知りたい

そもそも法要とは?

法要とは、葬儀後に故人の魂を供養する行事のことです。

法事は仏教行事全般を指すため、法要は法事の一部ということになります。

法要には、忌日法要と年忌法要があり、忌日法要は亡くなってから四十九日(または百カ日)までの法要のことです。

一方の年忌法要は、定められた年の命日に行う供養を言います。

法要は何回忌ある?



先述したように法要には、忌日法要と年忌法要があります。

ここでは、忌日法要と年忌法要で執り行われる回数をそれぞれ解説します。

忌日法要は7回または8回以下

忌日法要が執り行われるのは、以下のタイミングです。

1.初七日(命日から7日目)
2.二七日(14日目)
3.三七日(21日目)
4.四七日(28日目)
5.五七日(35日目)
6.六七日(42日目)
7.四十九日(49日目)

故人の命日から7日目に執り行われるのが、はじめての法要「初七日」です。

命日から7日目に、故人は三途の川のほとりに到着されると言われています。

近年では葬儀の際に、「初七日」を済ませることも多いです。

「初七日」から7日後に「二七日」その7日後に「三七日」と7日ごとに法要が定められ、法要のもっとも重要な「四十九日(七七日)」で終わります。

四十九日以外は、省略されたり遺族や近い親族のみで執り行われることがほとんどです。

命日から100日目の百カ日法要も
四十九日で忌明けする場合が多いため、その後の「百カ日」を知らない方も多いでしょう。

命日から100日目に遺族は悲しみから解放されると言われています。

「百カ日」を入れると、忌日法要は計8回です。

年忌法要は最大13回

年忌法要は、以下の命日に執り行います。

1.一周忌(命日から1年)
2.三回忌(2年)
3.七回忌(6年)
4.十三回忌(12年)
5.十七回忌(16年)
6.二十三回忌(22年)
7.二十七回忌(26年)
8.三十三回忌(32年)
9.三十七回忌(36年)
10.四十三回忌(42年)
11.四十七回忌(46年)
12.五十回忌(49年)
13.百回忌(99年)

「一周忌」は、命日から1年経過した日に行われる大切な法要です。

遺族・親族・ご縁のあった方などを呼び執り行われます。

その後は、命日から3と7のつく年に執り行われ、「三回忌」は命日から2年後(3年目)です。

一周忌の翌年であるため、近年では執り行わない家庭も増えてきました。

また、三十三回忌または五十回忌で弔い上げとされることが多いです。

弔い上げまでの年忌法要が8回未満の場合も珍しくありません。

法要はいつまで?

先述法要の回数について解説しましたが、法要は「三十三回忌」をもって弔い上げとされることが多いです。

葬儀から32年目の法要が最後といえます。

「三十三回忌」までの大きな法要は「四十九日」と「一周忌」。

大きな法要以外は、近親者と僧侶で執り行われることがほとんどです。

各法要で会食は必要?

法事・法要の会食は「御斎(おとき)」と呼ばれます。

故人を懐かしむ時間であり、僧侶・参列者への感謝などの意味が込められた大切な食事です。

しかし、法要時の会食は必須ではありません。

もし会食を用意しない場合は、以下のような対応が考えられます。

・香典をいただく場合は引き物のなかにお弁当を含める
・香典をいただかずお弁当を用意しない場合は、会食がないその旨を案内状に記載する

会食を用意する場合は、葬儀の精進落としと同様にお祝いの食材である「伊勢海老」や「鯛」を避けましょう。

お料理の相場は一人前3,000円〜10,000円です。

また、僧侶が食事を辞退した場合や会食を行わない場合は御膳料をお渡しします。

お弁当を用意してお渡しする場合には、御膳料は不要です。

法要でもお布施は必要!渡し方は葬儀同様



お通夜・葬儀同様に法要でも、僧侶に対する感謝の印としてお布施を用意します。

法事・法要でのお布施の相場は、3万〜5万円です。

しかし、地域・宗派・規模によってはお布施も変わるため、事前に葬儀社や同じ地域・宗派に詳しい方に確認を取っておきましょう。

マナー違反・失礼のないよう準備する必要がありますね。

お布施の渡し方とタイミング

お布施を渡すタイミングは、事前にお寺へ足を運びお渡しするのが丁寧です。

しかし、事前に渡せない場合は、法要がはじまる前の挨拶時または法要・会食後にお渡ししましょう。

御膳料・御車代も一緒にお渡しする場合は、別々の封筒に用意します。

お渡しする際は、お布施がいちばん上にくるようにして3つの封筒を重ねて構いません。

お布施の渡し方は、以下の記事で解説しています。

葬儀のとき同様に直接手渡しするのではなく、お盆や袱紗の上にのせてお渡ししましょう。

法要の回数は多いが大きな法要は少ない



今回は法要について解説してきました。

忌日法要と年忌法要をすべて含めると30回以上です。

とても多く感じますが、大きな法要は四十九日と一周忌。

すべての法要を必ず執り行う必要はなく、遺族や親族の負担にならないように調整することが可能です。

「次はいつ行えば良いのだろう」と迷った際は、葬儀でお世話になった葬儀社に相談してみましょう。

葬儀社スタッフは、知識・経験から法要へのアドバイスをくれるはずです。

また、法要のお布施や御車代は必須なので忘れずに準備しておきましょう。