家族葬とは|どこまで呼ぶ?人数制限はある?

小規模葬儀の家族葬は、「故人と最後の時間をゆっくり過ごせる」といったメリットがあり、近年執り行う遺族も増えてきました。

小さく、ゆっくり、静かに、といった故人の願いも反映できる葬儀です。

しかし、家族葬について曖昧なことが多いのもまた事実でしょう。

そこで今回は、家族葬の基本知識と知っておきたいデメリットを解説していきます。

家族葬とは?

家族葬とは、小規模の葬儀のことです。

家族のみ、親族のみだけでなく親しい友人などが参加する場合でも家族葬と呼ぶことがあります。

「大規模=一般葬」「小規模=家族葬」というイメージが近いでしょう。

しかし、家族葬に人数制限はありません。

故人の家族や親族が多い場合は、50人を超える参列者になる場合もあります。

人数や「親族のみ」などで定義されていない家族葬は、「家族や親しい方と静かに偲ぶ」という意味で受け取るのが一般的です。

埼玉県春日部市で家族葬を執り行う福祉セレモニー春日部ホールでも、家族葬の参列者の人数制限は設けていません。また、多くの場合は〜30名ほどです。

実際はどこまで呼ぶ?

「家族や親しい方と静かに偲ぶ」といっても、「家族葬の一般的な参列者はどこまで?」という疑問が残る方もいるでしょう。

家族葬の参列者は、一般的に二親等〜三親等まで。

故人の両親・配偶者・子ども・子どもの家族・配偶者の両親・配偶者の兄弟姉妹などです。

故人の希望があれば、三親等以外の親族や友人などにお声がけするのも稀なケースではありません。

しかし、参列者に限定があるのは変わらないため、お声がけする方には参列をお願いしない方の耳に入らないよう細心の注意をお願いしましょう。

家族葬のデメリット

小規模な葬儀のため、喪主や遺族の負担は少ない家族葬。

静かな雰囲気で故人を偲び、また故人との時間を多く過ごせるなどのメリットがあります。

しかし、同時にデメリットも存在するため、一緒にチェックしておく必要があるでしょう。

家族葬のデメリットは主に以下の3つです。

・香典が少ない
・参列者を選択する必要がある
・参列をお願いしない際の対応が必要

まず、香典の少なさは否めません。

小規模の家族葬の葬儀費は、一般の葬儀に比べて少ないです。

しかし、香典も減るため実質負担額が一般の葬儀よりも多くなることも念頭に入れておきましょう。

また、遺族による参列者の選択も必要です。

「呼ぶか呼ばないか」「どこまで呼ぶか」など、生前に話し合いがあるのは稀なケースでしょう。

遺族による選定が必要なため、精神的な負担も出てくる可能性があります。

そして、参列をお願いしない場合は相手への配慮も必須です。

なかには、家族葬など小規模の葬儀に対して理解のない方もいるため、細やかな対応が必要になる場合もあります。

訃報の連絡を行うさいは、家族葬であることを伝えるとともに参列をお願いしない場合は、参列者を限定している旨を伝えましょう。

時間の流れがゆっくりな葬儀

続いて、お通夜・告別式にやることをピックアップしました。

1.供花・弔電の確認
2.弔問を受ける
3.参列者への挨拶

お通夜や葬儀前日には、葬儀に参列できない方からの供花・弔電が届きます。

供花(きょうか)は、生前故人との関係が深かった方から順に並べる必要があるため、故人との関係性を葬儀会社へ伝えましょう。

弔電(ちょうでん)では、読み上げる順番を決めます。

弔電を読む人が混乱しないよう、会社名や名前にはふりがなをつけておきましょう。