家族葬の弔問はどうする?葬儀前ならOK?弔問・遺族側それぞれのマナー解説

家族葬とは一般葬よりも小規模の葬儀形態です。

参列者は必ずしも家族のみではなく、故人が生前に親交の深かった親しい方であれば友人や職場の方がいても自然です。

しかし、新しい形態の葬儀であることから弔問側・遺族側のマナーが浸透していません。

お互いに気持ちの良いお付き合いができるよう、知っておきたいことではないでしょうか。

そこで今回は、家族葬での弔問について解説していきます。

「家族葬で弔問して良いの?」「弔問はしてもらうべき?」という悩みを解決していきます。

弔問側|家族葬での弔問マナー

一般的に家族葬を執り行う場合、お通夜・葬儀の弔問は遠慮しましょう。

遺族側から弔問の辞退の連絡が入った場合は、それに従うのがマナーです。

また、家族葬の場合、死亡通知は葬儀後の事後報告が一般的。

そのため、葬儀が行われると耳に挟んでも、弔問辞退の連絡がない場合も考えられます。

しかし、基本的に遺族側から弔問願いがない場合は弔問を控えます。

弔問しないかわりに、お悔やみの手紙を送るのが良いでしょう。

手紙には故人との関係を述べて、遺族への言葉、故人とのエピソードなどを伝えます。

手紙は受け取った側の負担もなく、家族葬を執り行う遺族に配慮した方法です。

遺族側|弔問をどうする?

家族葬の弔問に関しては、一般的な周知がされていないと思っておいたほうが良いでしょう。

そのため、喪主や遺族側は弔問の辞退をしっかり伝える必要があります。

ですが、家族葬の場合は死亡通知は事後報告であることがほとんどです。

お通夜や葬儀での弔問はほとんどないと考えて良いでしょう。

しかし、知り合いなどへ逝去後すぐに訃報の連絡を行う方は、先ほど述べたように弔問の辞退をお伝えします。

弔問の辞退を伝えるには

弔問の辞退を伝える手段として、面会・電話・手紙・ハガキ・メール・SNSなどが挙げられ、丁寧な対応は面会、続いて電話という具合に下がっていきます。

お伝えする人によって連絡方法は変えても良いでしょう。

死亡通知へ弔問辞退を伝えるための文章構成例は以下のとおりです。

・家族葬を執り行うことを伝える
・弔問辞退・香典の遠慮を伝える

「故人の遺志」であることを伝えると、角がなく伝わりやすいです。

お互いのために簡潔にしっかりと伝えることが大切でしょう。

弔問可能な時期をチェック!

お通夜や葬儀での弔問は失礼にあたる家族葬ですが、葬儀数日後〜四十九日までは弔問しても良い時期です。

遺族の負担も考え、落ち着いたタイミングでの弔問が好ましいです。

ただし、弔問のさいは遺族への事前確認が必須。

遺族の心身の状態や忙しさは、当人しか分かりません。

遺族の負担も考えて事前に連絡を入れるのがマナーです。

香典は控える

弔問の際は、遺族側の香典返しの負担も考えて供物や供花を持っていくことをおすすめします。

とはいっても、供物や供花も控えめなもので十分です。

供物は、〜5,000円を目安にフルーツや故人が好きだったお菓子などが良いでしょう。

肉類や海産物、日本酒などは供物としてタブーとされているので気をつけてください。

供花には、華やかなものを想像しますが葬儀後の供花は控えめでかまいません。

菊やユリ、白いカーネーションのアレンジメントフラワーなどがおすすめです。

遺族にとっても、気持ち程度の供物・供花が喜ばれるでしょう。

家族葬ならでは!葬儀後の大変さも

遺族側も「葬儀後の弔問対応について家族間で考えておく必要があります。

特に、人との関わりが多い職業や自治会長などを務めていた場合は、弔問が多いことが予想されます。

「葬儀は負担が少なかったけど、葬儀後が大変だった」となれば、元も子もありません。

葬儀後の弔問が多いと予想される場合は、一般葬を執り行って葬儀後の負担を軽減させるか、葬儀後の弔問もお断りする必要があります。

家族葬の弔問は遺族の負担を考慮しよう

家族葬は、小さく静かにゆっくりと執り行われる葬儀です。

そのため、遺族からの弔問願いがある場合を除き、弔問は控えましょう。

また、遺族側も弔問を希望する方が戸惑わないよう、弔問辞退を伝える必要があります。

葬儀後の弔問は基本的に良しとされていますが、あくまで遺族の穏やかな日常が最優先です。

事前の確認を行い、お互いが気持ちの良い葬儀・葬儀後にしましょう。