家族葬ならではのトラブルを解説|事前の対処でトラブルは防げる!

家族葬は、参列をお願いする人数が少ないことから一般葬にはないトラブルが考えられます。

また、家族葬について理解しないまま参列者を選定し、葬儀を執り行うのはリスキーです。

そこで今回は、家族葬で考えられるトラブルを解説します。

家族葬・トラブルついて事前に理解し、故人・遺族が穏やかに過ごせる葬儀を実現させましょう。

家族葬で考えられるトラブル

家族葬では、大きく分けて「人間関係によるトラブル」と「金銭面によるトラブル」が考えられます。

考えられるトラブルを知り、対策へと繋げましょう。

詳しくは下記でご紹介していきます。

家族葬|人間関係のトラブル

家族葬で考えられる人間トラブルは、主に「ご近所関係」と「親戚間」です。

家族葬の参列者は一般的に30名前後といわれており、一般葬に比べて小規模。

メリットも多く、近年では主流になりつつある葬儀形態ですが、一般葬になじみのある方のなかには小規模の葬儀に良い印象を受けない方がいるのも事実です。

特に、生前にご近所付き合いが多かった故人の場合は「参列させてもらえなかった」「冷たい遺族」などの印象を受ける方も。

遺族側にその気がなくても、家族葬を執り行うことで、ご近所との関係が悪くなるケースも考えられます。

また、家族葬というだけあって、家族・親戚内でも参列をお願いしない場合には、トラブルが発生しやすいでしょう。

親族が「友人は呼んでおいて、私は呼ばれていない」など不快な思いをする方が出てくる可能性も。

「穏便に済ませたいけど、親戚が多くてみんなは呼べない」という方は参列をお願いしない親戚へ、事前に家族葬であることを伝えておく必要があります。

家族葬では、三親等までの親戚に参列をお願いするのが一般的です。

家族葬|金銭トラブル

「葬儀費を抑えたい」という理由で安易に家族葬を選ぶのは危険です。

家族葬は一般葬と比べて葬儀費用は抑えられますが、参列者も少ないため香典も減るでしょう。

そのため、葬儀にかかる実質の負担額が一般葬より高くなることが考えられます。

葬儀費の負担額を軽減させたい方は、一般葬と家族葬で負担する額をシミュレーションする必要がありそうですね。

家族葬を執り行うさいの配慮

家族葬を行うことで発生する人間関係のトラブルを事前に防ぐために、参列をお願いしない方へは配慮した行動が必須です。

家族葬の場合は逝去された後に行う訃報の連絡時に、家族葬であること・参列者を限定していることを伝える必要があります。

葬儀時に参列をお願いしていない方が来て、お断りすることのないようにしましょう。

また、参列をお願いしない場合、訃報の連絡は葬儀後におこなうのが基本です。

葬儀後1週間を過ぎたあたりに「死亡通知」を送り、同時に葬儀を終えたことを伝えます。

死亡通知には、以下の項目を添えましょう。

・故人の名前・年齢
・死亡日時・理由
・報告が遅くなったお詫びとその理由

家族葬を行った旨とお詫びを添えて、精一杯の配慮を行います。

故人の遺志を伝える

また、参列をお願いする方・しない方どちらにも「家族葬は故人の遺志」であることを伝えるとスムーズです。

小規模の家族葬に理解がない方も、故人の遺志であれば尊重してくれることが考えられます。

「身内だけの静かな葬儀を望んでいた」などを伝えて、丁寧に理解を得ましょう。

葬儀費用は小さく抑える

家族葬で考えられる金銭トラブルは、葬儀費用を抑えることで克服しましょう。

葬儀では「お通夜・告別式あり」「お通夜なし」「お通夜・告別式なし」の順で価格が下っていきます。

お通夜や告別式(葬儀)の有無を今一度検討してみても良いでしょう。

また、民営斎場よりも公営葬儀社で執り行うことで葬儀費用を抑えられます。

福祉セレモニーは、公営斎場での葬儀と同様の低価格を実現!

葬儀に関しての給付金や補助金が出る場合もあるため、事前にチェックしておきましょう。

家族葬を知ることでトラブルは事前に防げる

今回は、家族葬で考えられるトラブルについてご紹介しました。

家族葬で考えられる人間関係のトラブルは、参列をお願いしない方への配慮と故人の遺志であることを伝えることで、ある程度防げるでしょう。

金銭トラブルは、「家族葬=負担が少ない」と考えず香典が減ることも視野に入れる必要があります。

できるだけ葬儀費がリーズナブルな公営斎場を検討してみてください。